掲載:2018年 vol.32
個性あふれる湯宿が点在する温泉郷「乳頭温泉」。大自然の中で、いろんな泉質を楽しめる温泉が多いことからファンが多い。写真は鶴の湯温泉。「美肌・冷え性の湯」とも呼ばれ、乳頭温泉郷のシンボル的な温泉。
秋田県は東北の日本海に面しており、内陸部では特に気温が低いため冬は雪が多く降り積もりやすい気候です。県内陸部の実に約90%の地域が、特別豪雪地帯に指定されているといいます。秋田県には多くの温泉や温泉郷があり、古くから厳しい寒さの中で暮らす人々の体を温めてきました。今では地元ならではの郷土料理でもてなす温泉宿も多く、一年を通して全国から訪れる人が絶えません。
中でも大きな人気を誇るのが「乳頭(にゅうとう)温泉郷」です。十和田八幡平(はちまんたい)国立公園の乳頭山懐にたたずむ秋田随一の秘湯で、かつては湯治場として栄え、今もその名残を色濃く残しています。10以上ある源泉を7軒(鶴の湯別館を含むと8軒)それぞれの宿が独自に持ち、四季折々に景色を変える大自然の中で入浴が楽しめるのが魅力です。
JR田沢湖駅からバスで約45分〜1時間揺られながら山道を入っていくと、それぞれの温泉宿がひっそりと佇み、長旅で疲れた旅人を迎えてくれます。宿で一息ついた後、宿泊する場合は、湯めぐりもおすすめ。乳頭温泉郷のすべての宿の温泉に1回ずつ入れる入浴券と、巡回バス「湯めぐり号」の乗車券がセットになった「湯めぐり帖(宿泊者限定)」で、はしご湯が楽しめます。
![]() 田沢湖 |
![]() |
![]() |
男鹿温泉郷 元湯 雄山閣
秋田県の西部、日本海に突き出た「男鹿(おが)半島」にある温泉地が男鹿温泉郷です。その歴史は古く、『日本書紀』にも記載されているといいます。塩分に近い成分を含む泉質で、湯冷めしにくく冷え性に良いとされています。
男鹿温泉には「石焼料理」という名物料理があります。魚介や野菜が入った桶に焼いた石を入れ、煮立てるという調理法で、もとはこの地方の漁師料理だったものを宿泊客のために工夫して提供したのが始まりです。
男鹿半島は、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事ナマハゲが伝わる地域でもあります。そのため、町のさまざまなところで恐ろしくもユーモラスな「なまはげ」の展示やイベントに出合え、男鹿ならではの文化に触れることができるのも醍醐味です。
八幡平 後生掛温泉
湯瀬(ゆせ)温泉は、秋田県の北東(鹿角市)に位置する温泉で、米代川の川瀬からお湯が湧き出ていたことが温泉名の由来になりました。現在はその米代川沿いに温泉宿が並び、単純温泉で肌あたりがやさしく、美肌に良いとされています。
海抜1,000メートルの八幡平(はちまんたい)国立公園に点在する「後生掛(ごしょうがけ)温泉」「蒸ノ湯温泉」「玉川温泉」らを総称して、八幡平温泉郷と呼びます。火山の集積地帯であることから湯量が豊富で、宿も風情があるためリピーターが多く訪れます。またスキーや登山などスポーツやレジャーも楽しめる地域で、日帰り湯も人気を集めています。
![]() |
![]() 八幡平 大沼の木道 八幡平(十和田八幡平国立公園) |
秋田県の南部の温泉地である秋の宮温泉郷は、開湯1702年の秋田県最古の温泉地。歴史のある温泉宿や、著名人ゆかりの温泉宿が今も残っており、周辺一帯は趣ある雰囲気を感じることができます。50以上ある源泉はそれぞれ泉質が異なり、好みの泉質で温泉宿を選ぶ贅沢を味わう“温泉好き”も多いといいます。温泉郷の中心では朝市(初夏から秋までの期間限定)も開かれており、旅の楽しみが増えるでしょう。
湯瀬温泉郷の北に位置する大湯温泉郷は、今から約800年前に大湯川沿いで自然に湧き出した温泉です。温泉の効能が素晴らしいとされ、江戸時代には当時治めていた南部藩の保養温泉地に指定されていました。十和田湖が近いことから、観光の拠点にもなっており、桜や紅葉などが美しい季節は特に賑わいます。
![]() |
![]() 十和田湖 |
L.JP.MKT.CN.02.2018.3477